肥料価格の高騰による農業経営への影響緩和のため、化学肥料の低減に向けて取り組む農業者の肥料費を支援します。
事業の概要については、農林水産省HPをご確認ください。
その他、本協議会からの重要なお知らせについては、下記にてご確認ください。
参加農業者(化学肥料の低減に取り組む者)から、農協(県農協の場合は事業部)、肥料販売事業者などの取組実施者へ申請してください。
申請期限など申請にかかる詳細については、取組実施者へご確認ください。
なお、この事業は、自身で5戸以上のグループをつくって申請することも可能です。そのため、肥料をご購入された販売店等が必ずしも取組実施者になられているとは限りませんので、ご留意ください。
また、農業法人については、事務負担の軽減等の観点から、基本的には他の農業者と同様に農協や肥料販売店などでまとめて事業にグループ申請していただくことを考えております。ただし、他の農業者とグループを構成して申請することが難しい場合であって、農業法人において農作業に従事する構成員や従業員が5人以上いる場合は、単独で取組実施者となり申請することも可能です。
取組実施者は、参加農業者から提出された低減計画書と肥料代金の注文書等を取りまとめて、本協議会まで、別に定める期日までに提出してください。
本協議会の審査の結果、申請を採択する場合は、取組実施者へ採択通知を送付し、指定する口座へ支援金を振り込みます。
令和4年 8月31日 |
肥料価格高騰対策事業に関する説明会【終了】 ※県内取組実施者等を対象 |
---|---|
9月~ | 取組実施者の募集 |
10月3日~ | 申請受付開始(取組実施者→県協議会) ※締切期限11月30日 ※参加農業者→取組実施者の申請は各取組実施者にて設定 |
12月中旬以降 | 支援金振込み(県協議会→取組実施者) |
春肥の申請受付開始及び期限については、国の事業実施スケジュールの変更に伴い、以下のとおりとなりますのでお知らせします。なお、詳細日程については、後日改めて掲載します。
令和5年 3月上旬 |
春肥の高騰率(価格上昇率)の公表(国) |
---|---|
4月以降 | 秋肥(未申請分)・春肥申請受付開始 |
※現時点での予定のため、今後変更となる場合があります。
変更があった場合は、参加農業者から取組実施者へ報告してください。
※肥料の種類、数量、購入費が記載されているもの
取組実施者は、別に定める期日までに県協議会あて提出してください。
※4・5は申請時から変更があった場合のみ提出が必要です。
市町村によっては、独自に肥料価格高騰の支援を行っています。
市町村から支援を受けている場合、あるいは受けようとする場合は、市町村と協議会で情報共有を行います。
また、支援内容に応じて、県協議会からの支援金の調整が必要となる場合がありますのであらかじめご了承ください。
住 所:〒870-0844 大分市古国府六丁目4番1号(JA全農おおいた敷地内)
連絡先:080-6009-7364 又は 080-9820-2539
※受付時間 平日9:00~12:00、13:00~16:00
E-Mail:hiryokoto@chuuoukai.jaoita.net