目的 | JA大分中央会・JA大分信連の職員採用試験を行い、優秀な人材確保を目的とする。 |
---|---|
組織概要 | 別紙の通り |
採用条件 | <応募資格> (1)大学卒業者で、平成10年4月2日以降に生まれた28才までの者。
(2)令和9年3月大学卒業見込みの者で平成10年4月2日以降に生まれた28才までの者。
(3)上記大学卒業者及び大学卒業見込者については、文部科学省が認めた4年制大学に限る。
|
<採用予定> JA大分中央会・JA大分信連 各若干名 |
|
<勤務地> 大分市内を基本とする。 |
|
<待遇> 初任給(基本給) 200,000円 昇 給 年1回(4月) 賞 与 年2回(7月、12月) 諸手当 役付、家族、通勤、超過勤務ほか 退職金 規程による |
|
<福利厚生> 各種社会保険(厚生年金、健康、雇用、労災) 永年勤続表彰、慶弔見舞 ほか |
|
<勤務時間> 8:30〜17:00(休憩60分) |
|
<休日休暇> 完全週休2日制(土・日曜日)、祝日、年末年始、年次有給、暑中、看護、慶弔など |
|
試験方法 | (1)第1次試験 適性検査 (2)第2次試験 個人面接試験 (3)上記(2)については、第1次合格者について実施する。 |
日時・場所 | <第1次試験(適性検査)> (1)検査内容 OPQ(パーソナリティー)検査、 知能検査(計数(図表理解)、
※ただし、採点結果は英語を除いたものを採用する。言語(論理性)、英語(大意把握)) (2)検査方法 試験方法については下記の2通り ①【Webとテストセンター併用型テスト】
WebでOPQ検査した後、テストセンターで知能検査を実施する方法 ②【オンライン監視Webテスト】
自宅等をテストセンター会場とみなし、カメラで監視されながらWeb上でOPQ検査、知能検査の両方を受験する方法 ※ただし、自宅等をテストセンター会場とみなすため、受検者自らPC、カメラ、マイク、ネットワーク環境(有線LAN必須)等の準備をお願いします。
※受検予約後、受検案内メールが届きますので、注意事項をよく読み受検してください。
(3)期 間 令和7年12月1日(月)~令和8年1月13日(火)(4)場 所 【Webとテストセンター併用型テスト】 テストセンター (全国47都道府県に約200会場が用意されている。) 【オンライン監視Webテスト】 テストセンターに準じた試験会場を受検者自ら用意すること (5)試験時間 【Webとテストセンター併用型テスト】 テストセンター:各試験会場の設定時間に従う。 【オンライン監視Webテスト】 平日10:00-17:00 (6)エントリーシートの提出 ※必記事項は必ず記入すること |
<第2次試験> (1)日 時 令和8年2月10日(火) 午後13時30~ (2)受 付 午後13時00分から午後13時30分まで (3)場 所 大分市花園3丁目2番17号 大分県農業会館4階 会議室 (4)試験内容 面接試験 (5)内定者発表 合格通知を2月10日(火)から一週間以内に行い、併せて就職の意思確認を行う。 |
|
応募方法 |
(1)就活サイト「マイナビ」からエントリー ※試験をJA大分中央会、JA大分信連統一で行うため、2次試験時に改めて就職希望団体を確認します。 |
受付期間 | 令和7年12月1日(月)から令和8年1月13日(火)まで |
提出書類 |
(1)上記受付期間(12/1~R8.1/13)に提出を求めるもの 【マイナビからエントリー】 ①所定のES(サイト専用履歴書) |
(2)1次試験終了後、1次試験合格者のみ提出を求めるもの ①成績証明書(直近のものでよい) ②卒業証明書※既卒の方のみ ※当採用試験実施要領に基づく提出書類は、当採用試験以外の目的で使用することは一切ありません。 |
|
提出先 | 上記、提出書類については「マイナビ2027 My CareerBox」に提出してください。※郵送不可 |
その他 | (1)2次試験の試験会場(大分県農業会館)にはできるかぎり、公共交通機関を利用すること。
(2)問い合わせ先は下記の通り
大分市花園3丁目2番17号 JA大分中央会 総務企画部 担当:岩本、秋好 電話番号 097(535)7434 |
組織概要 | 農業協同組合中央会は、地域農業の振興、農業協同組合運動の発展及び会員の健全な発達に貢献し、その組合員の経済状態の改善及び社会的地位の向上に寄与することを目的として全国(各都道府県)に設立されています。 大分県農業協同組合中央会(JA大分中央会)は、従業員数36名(正職員24名、出向職員2名、臨時職員6名、嘱託職員1名、再雇用職員3名)予算規模は約5億円で、会員であるJAや連合会からの賦課金(負担金)で運営しています。 |
---|---|
主な業務 |
会員である県下JA・連合会等に対して総合的な支援等を行うこと。 具体的には次のようなものがあります。 (1)JAグループの総合的な戦略立案、教育文化活動の推進 (2)「食」「農」「協同組合」にかかる国民理解促進に向けた情報発信 (3)役職員・組合員向けの教育研修の企画、実施 (4)法務・税務・会計・労務、経営管理、内部統制、コンプライアンス等に関する相談支援
(5)JAの監査、監査機能充実のための支援
|
機構 | 農政組織部、担い手支援部、経営支援部、総務企画部の4部よりなっています。 |
組織概要 | 大分県信用農業協同組合連合会(JA大分信連)は、県下JA等が会員となって設立されており、県下の農協金融の調整、補完をするとともに、誰でも利用できる貯金業務、地域農業・地域社会の発展に貢献する融資業務、また全国の金融機関とネットワークで結ぶ為替・振替決済業務を柱に、皆様の暮らしに貢献する各種の業務を展開しています。 |
---|---|
主な事業 | 貯金の受入・資金の貸付・為替取引・有価証券運用、農林中央金庫・住宅金融支援機構・日本政策金融公庫等の業務代理 (1)従業員数 79名(令和7年3月31日現在) (2)出資金 155億円(令和7年3月31日現在) (3)貯金預り高 4,360億円(令和7年3月31日現在) (4)当期剰余金 8億円(令和7年3月31日現在) |
機構 | JAバンク統括部、業務部(農業融資等)、資金証券部、リスク管理室、管理部、監事室、監査室の3室4部よりなっています。 |
○大分市花園3丁目2番17号
氏名 |
玉田 健翔 |
入会年度 |
令和5年度 |
所属部署(担当) |
経営支援部(教育部門) |
出身大学(学部) |
福岡大学(理学部) |
皆さんは「JA」と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか?直感的には「農業」という言葉でしょうか?またテレビやCMでも目にする「JA共済」・「JAバンク」といった言葉でしょうか?実は、私が所属する中央会という組織の仕事は、それら全てと密接にかかわっています。その中で、現在、私が携わっているのは、JA等の職員を対象としたグループ内の研修会の講師や事務局です。参加いただいた職員が成長し、各職場で活躍することでJAグループ大分全体の向上に繋がるため、やりがいを感じながら、責任感と誇りをもって仕事に取り組んでいます。また、一つの研修会が終了すると達成感があります。
また、職場の雰囲気も和やかで、わからないことがあれば何でも相談できますし、多くの交流の場があり、職員同士の仲も良いです。
ぜひ、あなたもJA大分中央会で働いてみませんか?
共にJAグループの向上を目指しましょう!待っています!!!
氏名 |
橋本 颯太 |
入会年度 |
令和5年度 |
所属部署(担当) |
農政組織部(広報、青年部担当) |
出身大学(学部) |
宮崎公立大学(人文学部) |
この度は数ある企業・団体の中からJA大分中央会に興味をもっていただきありがとうございます。
私は農政組織部に所属しており、広報と青年部事務局の業務を担当しています。広報業務では、日本農業新聞の記事作成や職場内広報誌の作成などを行っています。自分が書いた記事が新聞に掲載された時には、仕事の成果が形となりやりがいも感じられます。
仕事をする上でわからないことがあったとしても、周りの先輩や上司に気軽に質問することができます。
皆さんが入会し一緒に働けることを楽しみにしています。
氏名 |
河野 佑典 |
信連入会年度 |
令和5年度 |
所属部署(担当) |
資金証券部資金証券課 |
出身大学(学部) |
近畿大学(産業理工学部経営ビジネス学科) |
◆現在の仕事
預け金業務・国債窓販業務・有価証券事務
◆志望理由
生まれ育った大分県に、食や農業を通して貢献したいと考えたからです。また、多様な業務があるため様々な経験を積むことができると思い、志望しました。
◆メッセージ(アドバイス)
就職活動は大変で辛い事の方が多いと思いますが、ポジティブに前向きに取り組むことで、人として大きく成長できると思います。精一杯頑張って下さい。就職活動を終えたらやりたい事を全部やって後悔のない生活を送ってください。
それでは、お会いできるのを楽しみにしています。
氏名 |
荒金 亮太 |
信連入会年度 |
令和5年度 |
所属部署(担当) |
業務部事務集中課(為替業務) |
出身大学(学部) |
久留米大学(経済学部) |
◆現在の仕事
振込等の伝票処理、各種収納業務、手形交換業務
◆志望理由
生まれ育った大分で働き、貢献したいと考えていました。その中でも当会は食や農業という点から地域を支えることができ、その一員になりたいと思い志望しました。
◆メッセージ(アドバイス)
就職活動は決して楽ではありませんが、自分と向き合ういい機会でもあると思います。その中で感じたことや学んだことを大事にしてください。また、友人との時間も大切にしてください。就職活動はもちろん、就職後も困ったときや辛いときに助けがあると心強いです。メリハリをつけて頑張ってください。お会いできるのを楽しみにしております。